弥栄・四方良し経営実践塾 in 佐一郎屋敷(第3期)
Contents
2020年10月より
弥栄経営実践塾第3期がスタートいたします。
大阪八尾市にある
「大阪とらふぐの会・佐一郎屋敷」さんという
素晴らしい場。
オーナーの古田真一さんの元ご実家である
古田家千年の時空場をお借りして始まる
『弥栄経営実践塾』 第3期
この思いを特に胸に刻み
ご参加くださる皆様とともに学びを深め
実戦に活かし
私、小澤勝也をよりご活用いただけますように
務めて参る所存です。
今回もオブザーバーとして
佐一郎屋敷のオーナーであり
保健営業日本一の実績を誇る
古田真一さんをお迎えできることになりました。
皆さま ぜひご一緒に
同じ「時空場」を共有いたしましょう。
今すぐお申込みはこちらから
- ■弥栄経営実践塾@3期
https://canyon-ex.jp/fx18597/xC98Jf
************************
小澤勝也の「弥栄経営実践塾への想い」
一隅を照らす人を照らしたい〜『弥栄経営実践塾』
経営の実践の軸は「弥栄経営」
- 商いとは
必要なものを必要な人に
提供して喜んでいただくこと。また、
必要なものを持ちながらも、
必要な人に届けられない時。
そんな時は、
必要な人に届く応援をすることで喜んでいただくこと、
だと思います。それを
会社として采配運営するのが 経営者。
経営者とともに活動するのが 従業員。
であるならば、経営者はまさに 一隅を照らす人であり、
その経営者のもとに集う従業員も 一隅を照らす人であると考えます。
経営におけるその実践の軸は
みんなが「弥栄」であることを目指すこと。「弥栄経営」とは
分かりやすく言い換えると
「四方良しの経営」を目指すことです。
戦う経営から「愛の経営」へ
- 私、小澤勝也は、
1991年4月に
株式会社ヤサカの後継経営者として
専務取締役に就任し、
未熟さ故の時代錯誤により
10年後には倒産の危機を迎えました。────────────────私が間違っていました。このままでは会社が潰れてしまう。どうか皆さん助けてください────────────────この時、号泣しながら初めて自己開示をして以来、
試行錯誤を繰り返しながら「戦う経営(まずは仕事ありき、役割ありき)」から、後に「愛の経営」と称せられるような「まずは人ありき(関わる人の幸せに貢献する)」という経営にシフトチェンジしました。
ヤサカ社長ブログに綴った
「経営者としての想い」
- 自分さえよければ
何をやってもよいというのだろうか?
金儲けのためなら
何をやってもよいというのだろうか?私は、
人としての在り方と
商売の在り方は同じでいきたい。世のため人のために
お役に立つ喜ばれる人でありたい。心の豊かさを持った
真の成功者=成幸者でありたい。誰からも喜ばれるいい会社を、
深いご縁があって、
ここに出会い集った仲間達と
共に創っていきたい。本気でそう思っています。大事なことは、─────────重続する(=継続し積み重ねる)こと。キーワードは、「愛」
「調和」
「感謝」
「誠」
「義理」
「人情」そして、
人としてどう生きるのか
ということを探求すること。そのために
三つの理=真理・道理・天理を探求すること。──────────────────────これこそが、
21世紀型の笑売繁昌・大成幸の道だと確信しています。《自分もしあわせ、みんなもしあわせ、まわりもしあわせ、ぜんぶしあわせ》 - ■小澤勝也の「弥栄経営実践塾への想い」
全文はこちらからhttps://ichi-gu.com/iyasakaconcept/
**************************
開催概要
■弥栄経営実践塾@3期の概要について
全文はこちらから
https://ichi-gu.com/iyasakafaq
- ◎講師
- 小澤 勝也 氏
株式会社ヤサカ 代表取締役
オブザーバー:大本昌弘氏 / 古田真一氏 - ◎『弥栄経営実践塾』スケジュール
- ※5/15、7/3につきまして開催を中止することとなりました。(オンライン含む)
第1講 10月 2日(金)
第2講 11月20日(金)
第3講 2021年 1月15日(金)
第4講 3月12日(金)全日程
13:30~17:30 経営塾
18:00~ 焼きフグコース - ◎会場
- 大阪とらふぐの会 佐一郎屋敷店 現地集合
〒581-0082 八尾市相生町1-11-17
http://tora29.com/saichiro/ - ◎会費
- 単発参加受講料:24,000円
全4回参加受講料:96,000円
佐一郎屋敷での食事会費用:12,000円@1回決済方法
現在(2020年4月22日時点)は、銀行振込のみ■募集人数
先着6名様